令和2年9月1日から令和7年8月31日までの5年間
目標1
計画期間内に、育児休業および育児目的の休暇取得状況を次の水準以上にする
対策
目標2
年次有給休暇の取得日を一人当たり平均年間10日以上とする
対策
目標3
所定外労働の削減のための施策実施
対策
以上
令和2年9月1日策定
「女性活躍推進法」に基づき、ワークライフバランスや職業生活と家庭生活の両立支援について、性別に関係なく活躍でき長く働ける職場環境の整備を行うため、次のような行動計画を策定する。
令和3年4月1日~令和8年3月31日
数値目標1 採用者に占める女性割合35%以上
数値目標2 男女とも平均継続勤務年数を13年以上とする
以上
令和2年9月1日策定
社員(ワイド) | 14.3% | 社員(エリア) | 92.9% |
---|---|---|---|
転籍社員 | 0.0% | 契約社員 | 60.0% |
嘱託 | 0.0% | 全体 | 51.4% |
男性 | 17.2時間 |
---|---|
女性 | 3.5時間 |
全体 | 10.9時間 |
82.3%
男性の平均勤続年数 | 16.2年 |
---|---|
女性の平均勤続年数 | 11.2年 |
対象期間:令和4年事業年度(令和4年4月1日~令和5年3月31日)
区分 | 男女の賃金差異 |
---|---|
正規労働者 | 70.0% |
非正規労働者 | 57.2% |
全ての労働者 | 66.6% |
付記事項
賃金:賞与を含み、退職金および通勤手当を除く
正規労働者:社員、転籍社員
非正規労働者:契約社員、嘱託(役員退任後の嘱託を除く)
対象外:役員、執行役員、監査役、出向受入
*フルタイム以外のものは所定労働時間で換算した人数を基に平均賃金を算出している